みなさん、こんにちは。
今日は、ミニ女子としてショックなことがありまして、ちょっと寂しい気持ちです…。
近所のお友達の家へ遊びに行った時、そこの8歳の女の子の身長が私の肩上で…( ;∀;)えっ!?
鏡の前で並んで立ったら、もう何というかね…。
「おめぇー、ちっちぇーよ、これで大人かよ」って突っ込みたくなりました。 ガックリ…。
こうなりゃ「1㎜でも背を高く見せる方法」を記事にしようと帰りながら思ったのでした。
Contents
今の自分に似合う服とは何? 40代の服って?
以前『痛い・似合わない・肩パッド』服を処分した記事を書きましたが、 今日はそれの続きです。
今まで「可愛いじゃん、若々しいじゃん」と思って着ていた服をイキナリ否定→速攻処分した私は、半分の量になったクローゼットをポカンと見ながら途方に暮れていました。
アラフォーとかって無地ばかり着てるん?ってアホな事を考えてましたね(笑)
そこでグーグル先生に30代・40代の服装について色々と検索をかけて答えを頂き、
私なりに『素敵ミニ大人女子』に向けた道順を考えました(*’▽’)
- 自分が映える、色と服のタイプを知る
- 服の素材の質感や肌触り、耐久性、摩耗性を知る
- 背を高く見せるトップス×ボトムスのバランス法則を知る
- 自分の体のパーツの長さを知る (バスト・ウエスト・ヒップ・ウエスト~足首・股下~足首・肩幅・肩~手首・へそから肩までの長さ)
- 実践!信用のある通販サイトを使う
- 着用してみる
計6項目ありますが、色々悩むのは1と3だけでした。以下に詳しく説明します。
自分が映える、色と服のタイプを知る
私は、手っ取り早く知りたかったのでパーソナルカラー診断というテストをしてみました。
インターネットで調べた無料診断サイトをいくつか選び、簡単な質問に答えていく形式です。
質問内容には、自分の顔のパーツの形や色などを必要とするので、
ぜひ鏡を持って顔をしっかり眺めて自然光の下で試してみてくださいね。
↓以前、パーソナルカラー診断の結果の使い方やヒントを書きましたので参考にどうぞ(^^)
パーソナルカラー診断は主に春タイプ、夏タイプ、秋タイプ、冬タイプの4つに分けられるのだそうです。私の場合、サイトを巡る度に結果がコロコロ変わっていき、一体どれを信じていいのやら困りました。
が、10サイトほどの診断を受けた結果、
夏タイプが圧倒的に多くなっていたので、私のカラー=夏タイプだと判断。
表示された色と服タイプを私と照らし合わせると、好みの色やデザインが入っていたり、こういう色も試してみたら似合うかも~と納得するところも多かったです。
パーソナルカラー診断は絶対的なものではなく、占い・おまじないの要素が混じっているような気もします。
目の前でど~んと 「あなたにはこの色がお似合いで、こういう服を着ると好印象だわ。そう思わない?」
と言われると、だんだんそんな気がしてくる…ような感じと似てる(笑)
それでも、自分の顔色が健康そうにパッ輝きを見せてくれるカラー★であることに間違いはなさそうだと感じたので、結果には満足しています。
(***診断されたカラーの色の洋服を肩に覆い、鏡の前で顔色の変化チェックをしました)
雑誌を見るとき、通販で洋服を購入するときなど、とても役に立って便利ですよ★
結果として時間はかかりましたが、納得いく自分カラーが見つけられてよかったです(*’▽’)
服の素材の質感や肌触り、耐久性、摩耗性を知る
これは、素材の特徴やメリット・デメリットを知っておいた方が服が長持ちするからです。
プチプラで1シーズンもしくは2シーズン保てればいい…という考え方もありますが、
できるならプチプラで5年以上は愛用したい(笑)
自分を客観視して吟味して”これは似合うはず!”と思った服ですよ。
そんな短い期間で簡単にサヨナラできない~ ですわ、私。
ってことで、グーグル先生に聞きました(参考にしたサイトです↓)。
洗濯時に縮む・型崩れする・アイロン必須・毛玉・シミになりやすいなど、 これまでの失敗を乗り越えてきている人なら、ある程度の知識があるはずです!
そういう方は読み流しでもよいのでサラッと読んでみてね(^^)/
これと合わせて洗濯方法も調べようかと思いましたが、ふだん高級品は買わないので…(=゚ω゚)ノ”
デリケートな物はネット使用、毛素材は手洗い、あとは洗濯機にぶち込む(笑)って事で終了です。
背を高く見せるトップス×ボトムスのバランス法則を知る
これに関しては私がミニ女子さんコーディネート組み合わせ簡易表を作りましたので公開します
私の身長は152㎝。それに合わせてトップス着丈とボトムスの長さのバランスを考慮しました。
考え方の基本理念は『1㎜でも背を高く見せる』です(笑)

個人で好みがありますので、ご自分の体型に合った簡易コーディネート表を考えてみて下さい!
これでいいよ~って方は、ご自由に使ってくださいませ^^
目線を上に向ける工夫は記事にしています↓
自分の体のパーツの長さを知る
これは、超簡単。 ただ測るだけです!
返品なんて時間も送料も無駄なことをしないためにもすごく重要な事です。
私の場合は測る位置を、
バスト、ウエスト、ヒップ、肩幅、肩~手首、肩~へそ、へそ~足首、腰~足首、股下~足首の9つとしました。
・”肩~へそ”の数値はトップスを買う時の目安に。
・”へそ~足首” ”腰~足首” ”股下~足首”の数値はボトムスの目安に。
他に測るところがあるとすれば、太もも回り、二の腕回りでしょうか…。
(私の場合、ぴちぴちのボトムを履くことはスリムジーンズを除いてほとんどないので測っていません。
二の腕に関しても同じ理由です。二の腕回りはふわっと隠したい派です (;´Д`)ムリ)
好みのスタイルは人それぞれなので、体のラインを出したいとか、伸びる生地ではない素材を用いた服を購入する際は計測が必要だと思います。
実践!信用のある通販サイトを使う
信用ある通販サイトの判定基準ですが、名前が大きかったり、受注・出荷予定/完了のメールが素早く丁寧、サイトが見やすいなど沢山ありますね。 初めて使うサイトで商品や商品口コミを見て買いたいと思った後、みなさんどうしてますか? すぐにポチるの、ちょい待ち~!
私は、お店の評価を見ます(^^) サイト内になければインターネットで調べます。 それで評価が高ければ「使ってみようかな」と、ようやく財布のひもが緩むわけです。
あまり疑心暗鬼になるのも問題ですけど、せっかくワクワクして選んだ洋服ですから商品到着後にトラブルは避けたいですし。
それでも、相手は人間なので運悪く、配送手ちがい、商品代金2重請求、返品作業が上手く進まないなどに当たってしまう時もあります。
そんなときは・・・ドンマイっす (/ω\)てやんでぇぃ!
着用してみる
通販で服を買った時の一番最大の緊張って、この”着用してみる”という場面ではないですか?
私の場合↓↓
ドキドキしながら開封→服を広げて糸くず・ほつれ・色・全体の確認→手触り確認→いざ試着!
試着までたどり着くのに、緊張が徐々に増していく(笑)
「!!! これっ いいね (´艸`*)ラララ~♪ 似合う~!良いの選んだ 私偉い!」
試着結果が良いと、独り言が勝手に出てきます (笑)
この試着結果とは
デザインが体に合っている・着心地が良いとき(トップスの場合は『顔映りが良い』を追加)。
こういう時は、手持ちの服との相性がバッチリなので、着回しコーディネートが楽勝ですよ★
参考までに私の着用失敗例↓
→元値の80%オフの価格だったが、長さが私向きではなかった。
→サスペンダーで長さ調節をして着てみたものの太って見えてガックリ…。
●黒色の生地
→黒のトップスが欲しくて、黒を着ているモデル写真だけを確認→購入
→レビューが良かったにも関わらず、ぺらぺらで頼りない生地にガックリ
(他の色も確認していたらペラペラ具合が分かり買わなかった)
●コート2枚買い
→シーズンオフのセールで中綿入りのコートが超破格になっていた
→レビューも良いし、気分変えるのに2色買っちゃおう
→結局よく使うのは1色のみ(他にもコートも持っているので2枚目は必要でなかった)
まとめ
2.服の素材の質感や肌触り、耐久性、摩耗性を知る
3.背を高く見せるトップス×ボトムスのバランス法則を知る
4.自分の体のパーツの長さを知る
5.実践!信用のある通販サイトを使う
6.着用してみる
今現在購入している服は、
『知性と清楚感をプラスした大人っぽい服 (*´▽`*)』を考慮して選んでいます。
私の場合、バッグやコート、ジャケットは消耗品の位置づけではないので質のいいものを。
逆に、
直接肌に触れたり、洗濯回数が増えるTシャツ・ブラウス・ボトム系は殆どプチプラで!
私はスタイリストではないし、そういう勉強もゴリゴリやってませんので偉そうなことは言えないんですけど、 まずは、定番服のコーディネートに挑戦ですYO。
これなら顔色の映えるトップ+それに合うボトムの二枚を選べばいいだけですもん (^^)♪