Tシャツヤーンの活用法としてタッセルを作り、それにアクセサリーパーツを付けてピアスにしました。使うヤーンは細目がおススメです。写真を写真を多く用いて説明するよう変更しました。長さや色を変えたり・混ぜたり、ビーズやチャームを追加するとバッグにも着用可能です。
Tシャツヤーン?
TシャツヤーンとはTシャツ生地を紐状にしたものです。最近では手芸コーナーで売ってあることもありますが、伸縮性のある生地で自作することも可能です。
- 着ない服が生まれ変わる
- ボリュームある作品が早くできる
- 気軽に洗濯できる
本日は、そんなTシャツヤーンを使ってタッセルピアスを作っていきます。

タッセルピアスの作り方
薄い生地を用いて作った細めTシャツヤーンを使っています。分かりやすくするために写真を多く用いて説明しているため工程が長いように思うかもしれませんが、実際は数分で出来上がるのでご安心を!
材料

- 幅7㎜前後のTシャツヤーン
- 理想のタッセルよりも長くした厚紙
- 毛糸用かぎ針
- 爪楊枝or目打ち
- ボンド
ピアスにするには、アクセサリーパーツを追加します。
- ペンチ・丸ヤットコ
- 丸ピンorTピン
- ピアス/イヤリングフック
- 丸カン・ビーズ等
ヤーン(紐)を巻いていく
- <工程1>
まずは、ヤーンをまとめる長めの一本を切り取っておきます。短めより長めにしておくのがポイントです。
また、自家製ヤーンにある右写真のようなポコポコした箇所を適度に切り取っておくと作業がしやすくなります。

- <工程2>
土台の厚紙に切り出したヤーンを一本真横に配置し、下側からぐるぐるとヤーンを数回巻き付け下側で切断したら、左右に出ているヤーンをギュッと結びます。私は10回巻きつけました。

- <工程3>
巻き付けた紐を丁寧に厚紙から外し、先ほど結んだヤーンを堅結びしておきましょう。

輪を切ってフリンジにしておきます。適当に切ると極端な不揃いになるのでバランスを見て形を調整して下さい。
頭部分を絞る
- <工程4>

この長い一本を頭部分にきつめに2周巻き付けます。巻き付けたら紐が緩まないようにしっかり親指で押さえながら、かぎ針を下から差し込みます。(写真撮影の為に丸ペンチでつかんでいますが気になさらず…)

巻き付けた紐の端を引っ掛けて、下側に引き抜くとタッセル完成です!かぎ針の先が内側を向いている方が引っ掛け易くなります。キュッキュッと引っ張って絞めておきましょう。

アクセサリーにする
- <工程5>
タッセルの真下から目打ち、若しくは爪楊枝等を使って、堅結びした紐の上に突き抜けるように差し込みます。ゆっくりと回転させながら押し込んでいくのがコツです。慌てて怪我をしないようにしましょう。

目打ちを引き抜き、その道筋をたどるように丸ピンを押し込んだら丸ピン側にボンドを少量垂らして動かないように固定します。それが出来たら、ペンチでピン先を7~8㎜にカット。もちろんニッパーで切断してもOkです。

丸ピン先端を手で根元から90度曲げ(左写真)、端を丸ヤットコで挟んで(右写真)グイっと手首を返しながら丸い形状にしていきます。好み大きさの輪を作れる部位に白色マーカーを付けると、毎回同じ大きさの丸が作れるので便利です。

出来た輪に丸環を付け、ピアス若しくはイヤリングフック、別途作ったチャームなどを飾ったら完成です!

私は金属アレルギーなので樹脂で出来たフックを使っているのですが、経験上安いものを買うと丸環をかける場所にバリという切り残しがある割合が高いです。そういう時はニッパーや先が細いハサミで、利き手と反対方向から切り口をよく見て切り取ると綺麗になります。

適当にすると、右写真にあるように余計なところまで切って穴を空けてしまうので気を付けましょう~。
お疲れさまでした
タッセルの長さは各自お好みで調整します。不揃いも可愛いですよ!

数年前に作った上記の初期作品は、有難いことにフリーマーケットで全て売れました。古着なので、よく見たら毛玉があったりしますが、自分以外が使う場合は綺麗な部位で作品を作りましょう(笑)
それではまた。ちゃお~
Comment