雑誌や広告を使って、家の中で簡単にビーズづくりが出来ます。それを単独だったり組み合わせたりしてオリジナルのアクセサリーを作れるという事でやってみました。
ペーパービーズ

個人で折り紙ピアスを作ってちょこちょこお小遣い稼ぎをしているんですが、折り紙で折る様々なモチーフを探すのにネット徘徊していた折り、紙を使った”ペーパービーズ”というものを見つけました。
作業はかなり簡単で、家の中にある紙を好きな形に切って巻いていくだけ!
キラキラしたビーズではないけれど、紙の柄や素材を変えることで個性的なビーズができ、見た目も特徴的なアクセサリーができるのでおススメです!
材料
ほとんど家にある物かな。

・紙
・よく切れるカッターナイフ
・定規
・カッターマット(なければ、新聞紙を何枚も重ねたものなど)
・爪楊枝
私は新聞紙で最初試しましたが、なんとなく色がくすんでいたので、古い雑誌を引っ張り出してカラフルページを使ってみました。

色が様々だったので、新聞紙のものより明るくなり、私個人の好みはコチラです。
単色のざらざらした画用紙や模様のある包装紙などは決められた柄の繰り返しなので、作ったビーズに統一性が現れるのでコチラもおススメです!
紙を切る
紙をよく切れるカッターナイフで切ります。
*切り口がガタガタにならないように

切り方は色々あるようですが、私が試したのは右写真の3つ。
クルクルまっすぐ巻いていくと、それぞれ出来上がりの形が違ってきますので、色々お試しください★
爪楊枝を芯に

私は出来上がりの際に表側から見える面の最初に少し糊を付けました。
この辺はお好みでどうぞ。
それから、爪楊枝を芯にクルクルまっすぐ巻いていきます。
私は出来上がりのビーズにアクセサリー作りで使うTピンと呼ばれるものを通す予定だったので爪楊枝を使いましたが、革紐などの太いものを通すときには竹串やペンを代わりに使ってみて下さい!
出来上がり
巻き終わりにも糊を付けてしっかり留めて出来上がりです!

マニキュアのトップコートを付けると強度が増します。
爪楊枝を付けたままでやるとやり易いですよ。

私はUVで固まるマニキュアを塗り補強しましたが、液が紙に染み込むと所々色が変わってトーンが暗くなる部分があったのであまりキレイじゃなかったです(;^_^A
もしかすると紙の素材のせいかもしれませんから、今度は単調な色の画用紙でやってみようかと思っています。
まとめ
当たり前ですが、巻く紙の長さをグーンと長くするとぽっちゃりしたビーズができます。私はコレに気付かず、いくつも細いビーズを作っていましたが、文字を使った印字を見せたいならぽっちゃりビーズの方が見える範囲が多くていいです。
英字新聞で作ると日本人にウケるように、日本語新聞で作るとイタリア人にウケるかしら…
だと良いなぁ・・・(笑)
今度の日本帰国で日本の新聞を持って帰らなきゃw
インターネット上には、色々なペーパービーズサイトがありますので参考にしてみて下さい。
それではまた! ちゃお~(∩´∀`)∩