いつもじゃなくても、体調や気温によってナプキンが蒸れて不快な思いをすることがあります。外出先で蒸れてちょっと痒くなったりするとなかなか触れる場所ではないのでかなり困ることもあったり…。それで、通気性が抜群だという布ナプキンを作ってみました。
Contents
上の娘に布おむつを試した
最初に…
私のブログ訪問者に男性がいるかどうかは分かりませんが、今日の記事は女性に月一度訪れる”アレ”の話に関する事なので、『やだ!ちょっと気持ち悪いかも』と思うような話や画像があるかもしれません(なぜオネェ口調w)!
そういう方は、今日はご遠慮した方が良いかと思いまするぅ…(;’∀’)
最初の娘の子育てに布おむつで挑戦しようと思っていた私は、布おむつを30枚ほど・おむつカバーも6枚ほど月齢に合わせて買い、とてもウキウキしていました。
最初は本当に取り組んでいたのですが、
汚れたオムツを手洗い
→洗剤を溶かしたバケツに付け置き
→ある程度たまったら他の洗濯ものを洗う時に洗濯機に絞って丸投げの工程がだんだんと面倒くさくなって半年で紙おむつにチェンジした経験があります(汗)
一番げんなりしていたのはウ〇チの跡!
日に日に私のテンションを奪っていくのは、娘のウ〇チ!
洗って太陽の光に当てても完全には消えず、シミが残って残って…布おむつもおむつカバーも汚くなってくるのが悲しすぎた (T_T)
それに、赤ちゃんって一日何度もオシッコ/ウ〇チするから、バケツがすぐいっぱいになり、それを一枚一枚洗って絞っての作業+赤ちゃんのお世話の両立がどんどん苦痛に変わっていったんです。こんな事なら、お世話だけに集中できるように布おむつやーめた!って感じでした。
(当時使わず残った布おむつ。現在は下の娘が幼稚園/家で使う食事中の前掛けになっています。薄汚れていたものは掃除と使いまわしています)
布ナプキン

今回気になりだした布ナプキンを作成する前に、布おむつで挫折した私は当然洗い方をググりました。
コチラはなんてったって赤い”血液”ですからね…。
洗濯方法は洗剤の種類が違うだけで全く布おむつと一緒 (あえて言うなら、布の大きさが違う)。
血液が取れないときもあるみたいだし、日本で皆さんが使ってらっしゃる洗剤と同じようなものがイタリアで売ってあるのか分からないし…(=_=)
それでも、布製が蒸れないっていうならパンティーライナーから始めてみようかなと、矛先を”赤い血液”から”透明~白いオリモノ”にchange!
これなら汚れは殆ど目立たない♪ 楽勝かも
→8か月使用してやっぱりやめられない快適布ナプキンを一分丈下着用に作り直し
現在使っているライナー

セール時で一枚6.25円。私の場合は一年間だと約1500円の出費です。
ただオリモノを受け止めるだけの商品だと思えば、手作り布ナプで十分代用ができそうです(^◇^)
以下は、私が勘だけで作った試作ものですので”参考程度”にして下さいネ。
本物から型紙を取った

●少しだけ真ん中がくびれていた方がズレにくいというような記事を読んだことがあったので、本物の形をそのまま採用し、切り取ります。当たり前ですが、画像のナプキンは新品(;’∀’)。
●私は前後左右を広く取って、お股部分に多くフィットするように型取りしています。この辺はお好みで★!
材料

ライナー型紙
肌に当たる部分:コットンがおススメ
中に入れる部分:コットン/タオル/フリースなど、空気を通すもの
布に置く

外布/内布へ待ち針で固定し、縫い代分を取らずにジョキジョキ切り取る。 (一気に2枚抜きたいので、生地は二枚重ねになっています)
布を重ねてみる

●使う生地の厚さによって肌へ付けた時の”丁度良い厚さ”は違ってくるので自分で調整しましょう。 私の場合は内布を4枚重ねた方がオリモノが染みてくるのを防げそうだったのでこうなりました。
ミシンをかける

待ち針で布を固定し、端にジグザグミシンをかけて終わりです!
布端が切りっぱなしで汚いかなぁと思いましたが、使うの・見るのは私だけですし、ジグザクミシンのおかげで糸くずは出てきません。
洗濯をしてもぜんぜんヘタレず(←2か月間使用後)作ったままの形をしています!
丁寧綺麗で可愛い方がテンション上がるって方は、市販の↓布ナプも手軽で良いですね!
![]() 布ナプキン セット 【Let’s トライアル布ナプキンセット】洗剤付き DM便送料無料 |
送料込み&洗剤付きでこのお値段って、試せる日本在住の方が羨ましい。 私は、この洗剤を実際の血液が出た時に試したくてウズウズしてるんですもんw
![]() 布ナプキン おりものライナー【クロネコDM便送料無料】 【ルランルラン】布ナプキ… |
コチラのお店は、1500円以上の購入でアルカリウォッシュ50gがプレゼントされるようです。柄も可愛いし端処理がキレイ(私のと大違い 笑)!
お裁縫苦手/時間が無い/面倒くさいけど興味ある…という方は、ミニハンドタオルをお股に挟んで体験する方法もあるようです(´艸`*)
使って洗濯してみた
オリモノがどっと出た時が数回あったにも関わらず自分の事に熱中していて2時間ほど布ナプキンを変えられなかったのですが(ちょうど排卵日付近だった)、下に染みず大丈夫でしたよ (;’∀’)ヨカッタ
あえて生地の素材を変えて作りましたが、お股に挟めばどちらもすんなりと違和感なく快適~♪
2日間使っている間、汚れたな&湿ってきたなと思ったら水でさっと洗ってギュッと絞って、ポイッと小バケツへ。他の洗濯ものが溜まって洗濯機を回すまでそこで放置1日(冬場)。
洗濯後は形が変わるわけでもなく、糸くずが出るわけでもなく良好♥
室内干しで一日後には完全に乾いていました。当然、平べったいシンプルな作りのB型が早かったです!
まとめ
私の場合、手作りライナーは完全”家用”とします。
外出先でカバンに忍ばせておくのは、やっぱり個包装されて薄い市販のものが便利だと思うからです。会社のトイレだったらまぁ、手作りの方でもイイかなぁ( ゚Д゚)慣れてるからね
一日経過して気がかりだったのは、トイレでパンツを下ろすときにトイレの中に落ちないかという事! これが外出先なら、トイレの床に落ちてしまったらどうしようとも考えますよね。
ということで、パンツに留める布ナプホルダーも作ってみましたので、明日ご紹介しようと思います。
それではまたねっ!