時々、体調や気温によって市販ナプキンが蒸れて不快な思いをすることがあります。外出先で蒸れてちょっと痒くなったりすると、なかなか触れる場所ではないのでかなり困ることもあったり…。それで、通気性が抜群だという布ナプキンをお試しで適当に作ってみました。
Contents
布ナプキン初心者
冒頭でも書いた通り、ここ数年、市販ナプキンによる蒸れ・かゆみが気になるようになりました。”通気性がイイ”を謳っている商品でも、汚れた途端にムズムズしてくることがあったので、イタリアで買った製品が合わなかっただけかどうか分かりませんが、通気性がとてつもなく良いという噂の布ナプキンに興味を持ちました。
しかし、長女が生まれたときに”布おむつ挫折”しているため、布ナプキンを使い続けることできるかどうか不安で調査。コチラの汚れはなんてったって赤色”だし…。
集めた情報によると特徴は布おむつと全く一緒。ただ洗剤の種類が違うだけ。
赤いシミが取れないときもあるみたいだし、日本で売っている優秀な洗剤と同じようなものがイタリアで販売されているか分からない…
それでも、デリケートゾーンが蒸れないっていうなら布製ライナーから始めてみようかと、矛先を”赤色”から”透明~白いオリモノ”にチェンジ。
これなら汚れは殆ど目立たない♪
私でも楽勝かも!
市販ライナーも便利だけど
今イタリアで売ってある下着ライナーはセール時で1枚6.25円。日本で一般的に販売されているものを調べてみたら1枚6~7円くらいなので、だいたい同じですね。
女性なら分かると思いますが、下着が汚れる感覚って突然やってきますよね。それで下着が汚れるのがとても我慢ならないため、四六時中、下着に何か貼り付けています。ざっと一年間の消費を計算してみたところライナーだけで約1500円の出費。
これを安いとみるか、高いとみるかは人それぞれですが、ただオリモノを受け止める商品だと思えば、手作り布ナプで十分代用ができそうだなと考えるようになりました。
以下は、私が適当に簡単に作った試作品ですが、なかなか良い働きをしてくれたので記事を残しておきます

布ナプキンライナー製作
作るのは下着ライナー。型紙のまま布を裁断して、ジグザグ縫いで仕上げる簡単仕様です。
※肌触り良いタオルを使うことでジグザグも切りっぱなしの布周りも目立ちにくくなります。
型紙作り
普段使っている市販品を参考に、左右上下を少し大きくして型紙作成しました。私のは縦15㎝・横7㎝です(普通体型)。大きさは各自調整してください。フィット感が高まるので真ん中のくびれはあった方が良いです。

- 下着の中でズレにくくするため
- どんな姿勢でも汚れを受け止め易くするため
※出来上がった布ナプキンの上下は別記事で作ったホルダーに挟む”耳部分”にもなります。
材料
吸水性のある生地なら何でもよいと思います。
布を何枚も重ねるのが面倒くさいので、吸水性に優れたマイクロファイバータオルとTシャツ生地で切り取る布数を減らす作戦をとっています※以下”タオル”と呼びます。

型紙・コットン生地・タオル
他に、待ち針やクリップ、ミシンを使います。もちろん手縫いでもOK。
布を裁断
Tシャツ生地は型紙の大きさ、タオルは型紙外側に5㎜程度大きくしたものを2枚ずつ裁断。

Tシャツ生地がはみ出ないようにタオルで挟んでクリップ等で固定します。
ミシンをかける
端にジグザグミシンを2周かけて終わりです。タオルと同じ色糸を使うと、ジグザグ跡が目立ちません。

ジグザグミシンは右写真のように『布の内側→外側→内側→外側…』と縫っています。本来”ほつれ留め”としての技だけど、ほつれand仕上げとして用いました。
出来上がり
端が切りっぱなしで汚い?と少々感じますが、タオルを使っているおかげで布だけより誤魔化せている気がします。目立つところはジグザグ部分を切らない程度にハサミで切って形を整えます。使う・見るのは私だけですし、薄目で見ればなんてことないです(笑)
それに、何と言っても出来上がるのが早い!

しばらく使ってみての総評
作る時間:S、クオリティー:B、使用感:S、洗濯:S、コスパ:S、耐久性:S、安心度:C(ホルダー使いでA)
布ナプキンをポンと下着に置いたままでは、トイレに落ちやしないかとか、歩いている途中で落ちてこないかとか心配なためホルダーを作りました。これで安心して布ナプキンを使う事が出来ています。
※上記の記事から数か月後、布ナプキンとホルダーが一緒になった一体型を愛用しています。2つのイイとこ取りで作り方も簡単です。
市販の布ナプも手軽で良いですね!柄が可愛いし、私のと違って端処理がキレイなです(笑)
お裁縫苦手/時間が無い/面倒くさいけど興味ある…という方は、ミニハンドタオルをお股に挟んで体験する方法もあるようです。
使って洗濯してみた
オリモノがどっと出た時が数回あったにも関わらず、自分の事に熱中していて2時間ほど布ナプキンを変えられなかったのですが(ちょうど排卵日付近だった)、下に染みず大丈夫でした!
使った2日間は、汚れたな&湿ってきたなと思ったら水でさっと洗ってギュッと絞って、ポイッと空バケツへ。他の洗濯ものが溜まって洗濯機を回すまでそこで放置1~2日(冬場)。
洗濯後は形が変わるわけでもなく糸くずが出るわけでもなく、シミも残らず良好で、室内干しで数時間後には完全に乾いていました。これなら面倒くさがりの私でも長く続けられそう♪
おわりに
コレを使いだしてから、蒸れ・かゆみ・かぶれと無縁になりました。また、市販品を使う頻度が減ったおかげで財布に優しい・環境にやさしいし、買い置きスペースが空きました。
でも、外出先では個包装されて薄い市販のものが便利だと思うから、布ナプキンは完全家用です。ここら辺は個人の使いやすさでね 。
それではまた!
Comment