日本人なら一度は見たことがあるであろう水引飾りを毛糸で真似てピアスにしました。とても軽くてモコモコで耳が疲れませんよ。編み棒を使わないので気楽にできるのも魅力。Tシャツヤーン・革紐・綿紐・髪ゴムなど素材を変えたりミックスしたりするのも楽しい
編み棒を使わず毛糸を編む
みなさんこんにちは!
新しい冬ピアスが欲しくて、ここ数日はそのことばかり考えていたサニーです。
どんなデザインにしようかとネットを徘徊するも、調べ方が悪いのかなかなか”これだ!!!”と思うものが見つからず悶々と過ごしていましたが、とうとう出会ってしまいました♥
それが水引飾り( *´艸`)
水引飾りというのは、結婚式のお祝い金を包む封筒などに付いてる鶴/りぼん/花といった飾りです。
使った事・見たことがある人も多いかと思います。
↓そのテクニックを使って毛糸を編んだ今回のピアスがコチラ

早速作り方のご紹介です!
材料と作り方

↑写真下が見切れていてゴメンナサイm(__)m
編みピアス一個の材料
・50㎝前後の紐数本
→→革紐などハリのある素材を混ぜるとやり易くなる
・ピアスフック:1つ
・Tピン:一本
・丸カン:一個
・毛糸針(ダイソーさんにあります)
・デコレーション用ビーズなど適量
毛糸と指の大きさ・器用さによっては50㎝ではやりにくいかもしれませんので、一度、使う材料で試し編みをしてみて下さい。

42㎝だとかなりギリギリでした
紐の編み方作り方
*紐の編み方について:毛糸は細くて見にくい為、太紐で解説しています。
- ●クリップを使う
●机の上に置いたまま作業をする
●(多色使いの場合)できるだけ紐がねじれないよう注意
写真内で白色”✔”を入れているところは下側を通してください。
他の細かい注意点は下に記します(^_-)-☆
↓第一段階

*紐がばらけないようにクリップ・洗濯ばさみなどで先端を挟むとやり易い
↓第2段階

↓第3段階

下→上→下→上と通す。
紐が動いてやりにくい部分はクリップなどで固定しておく

下側の紐から順に絞めてできあがり!
毛糸の場合
↓毛糸+Tシャツヤーンを使うとこんな感じ。

かなりフワフワしていてやりにくく、私の場合クリップは必須でした
↓下側から引き締める際、ある程度のふわふわ感を残しておくのがおススメ!

↓完成全体像はこんな感じ

ピアスにしていく
水色毛糸→茶色に変わっていますがお気になさらず(;^_^A
↓端全てを丸カンに通し、一本選んで根元にグルグル3周程度巻く。
写真は丸カンを通したところ。

↓巻き付けたら毛糸針に通し、巻き付けを引き締めながら内側へ入れ引き抜く

↓糸端を好みの長さで切り、Tピンを巻き付け部分に押し込む。
抜けないかしっかり確かめる!

↓Tピンをニッパーで切り、丸ペンチで丸めて、

↓ピアスフックを付けて完成!

好みでデコレーションをして下さい~
まとめ
Tシャツヤーンを混ぜず細い毛糸だけで作っていたら、もうすこしスカスカしたピアスが出来ていたと思います。
それだと頼りなく形も崩れやすかったでしょうから、材料の項目で書いた通り、身の詰まった素材(革紐・Tシャツヤーン・太め毛糸など)を混ぜることをおススメします(^_-)-☆
*Tシャツヤーンはダイソーさんにも売ってあるようです★
水引のデザインはネット検索すれば沢山出てくるので色や材料を変えて楽しんでみて下さい!
それではまた。ちゃおちゃお(*’▽’)
Comment