いつも着る服は無地が多いためデザイン布で簡単な付け襟を作ってみました。付け襟を合わせたい手持ちの服で型紙をとっています。パールやビーズで装飾してオリジナル襟を楽しみましょう。
服の上から付ける付け襟
一般的に売られている付け襟は、服の中に着るタイプ・服の上に付けるタイプの2種類。
シャツを着てニットを重ねると腕が動かしづらく、この定番の組み合わせができなかった私には、付け襟の登場は嬉しかったです!
今回は【上からつけるタイプ】を作ってみます。

作り方
大きくまとめた作業工程
- 首周りの型を取る
- 布を切り取る
- 縫う×2回
材料
他に、鉛筆、ハサミ、待ち針/クリップ、ミシン、アイロンを使います。
首周りの型を取る
- 紙を縦半分に折って折り目を付けます。
- 付け襟をつけたい服の首回り部分を出来るだけ平らにし、折り目を付けた紙を裾側から入れて左右どちらかの首周りの型をフリーハンドで写します。少しくらいブレても大丈夫です。
※紙の折り目と首周りの中心をキチンと合わせて下さいね。
襟の型を取る
- 紙を取り出し半分に折って線に沿ってなめらかに切り取ったら、もう一枚の紙も中心で折り、首周りの型紙の中心と重ねます。
- 理想とする襟のデザインを半分だけ描き、紙を折って切り抜きます。※襟の形を大きくしたいときは、セロハンテープなどで他の紙を貼り合わせるか、新聞紙を使って切り抜く紙を大きくします。
フリーハンドなので多少ヨレますが、なめらかに切って修正しましょう。
襟の型紙が出来ました!!!
実際に首に巻いてみて、どんな具合か試してみることをおススメします。

布を裁断する
布に”わ”を作り、型紙を半分に折った中心と7㎜離して重ねて待ち針で留めたら、縫い代7㎜の線(赤線のところ)を引いて2枚生地を切り取ります。

縫い合わせる
- 切り取った2枚の布を表同士で合わせて(中表)待ち針で固定し、首後ろに8㎝返し口を残して、端から7㎜のところを一周縫います。これで2枚の布がつながりました。
- カーブのところにミシン目を切らない程度の切れ目を数か所入れておくと、布返し後にごわつきません。

完成
返し口から中の布を引っ張って形をアイロンで整えたら、端から3㎜のところをぐるっと一周縫って出来上がり。

服のネック部分の詰まり具合によって付け襟を数種類作っておくと、対応できる服の数も増えます!

首元にポンと置いただけでは不安定なので、安全ピンを両肩の前後に計4つ付けています。パールを付けて、スナップボタンで留めるようにしてみました♪

おわりに
生成りで作ったり、レースを挟んでみたり、襟幅を広くしてティペット風にしてみるのもバリエーションを増やせるアイデアです。良い生地に出会えたら挑戦してみたいです。
下に紹介しているモノじゃないんですが、後日、中に着るタイプのレース付け襟を買ったところ、Tシャツと合わせたり、深いVネックと合わせたりと、こちらも着ぶくれせずにオシャレができて楽しいです!
それではまたっ!ちゃお~
Comment